推手の分類

太極拳

■推手 ・・・ 二人が接触した状態で行う練習方法

◇分類方法:
 □型の有無による分類
  ・定型推手 ー 型があり、決まった形を繰り返す推手(単推手、四正手、大捋、推手套路など)
  ・自由推手 ー 型がなく、お互いが自由に攻防を行う推手
 □動かす部分による分類
  ・定式(ていしき)推手 ー 手、足を定めた位置から動かさないで行う推手
  ・定歩(ていほ)推手 ー 足(歩、ほ)を定めた位置から動かさないで行う推手。手は自由に位置を変えてOK
  ・活歩(かっぽ)推手 ー 手足を自由に動かして行う推手

③定歩定型(ていほ ていけい)推手 の例
 足の裏を定めた位置から動かさないで、型通りに手を動かす推手
 <定歩単推手>

④定歩自由(ていほ じゆう)推手 の例
 足の裏を定めた位置から動かさないで、自由に攻防する推手
 <定歩自由推手、定歩競技推手>

⑤活歩定型(かっぽ ていけい)推手の例
 足の裏の位置、手の位置を型通りに移動させながら行う推手
 <大捋(ダーリュー)>
 

⑥活歩自由(かっぽ じゆう)推手の例
 足の裏の位置、手の位置を自由に動かしながら自由に攻防する推手
 <活歩競技推手>

タイトルとURLをコピーしました