
Contents
拔胯とは
前回のブログで”圆裆开胯”について理解を深めたところで、
「太極拳の”歩法の秘密は足ではなく股関節”①」の内容に戻りたいと思います。
(原文)
「练过拔胯的人应该知道,胯练好了,是可以连续不断反弹的,且动作的速度非常灵动,以前有句话讲“教拳不教步,教步打师父”,步的奥妙,不在于脚,而在于胯,」
(直訳)
「拔胯を練習したことがある人なら多分知っている、胯がよく練習された人は連続的に途切れずに跳ね返る、しかも動作の速度は非常に素早い。昔からこんな言葉がある「武術を教える時、歩法は教えない。教えたら先生が負けてしまう」、歩法の秘密は足ではない、それは股関節だ。」
この最初に書いてある”拔胯”が今回のキーワードです。
まず”拔胯”とは何でしょうか?
”拔胯”とは中国語で
と読みます。
意味は、
拔・・・抜く
胯・・・股関節、鼠蹊部、太腿の付け根
なので、「股関節を抜く」となります。
当然、股関節を抜くと言っても、実際に抜ける訳ではありません。
股関節は大腿骨頭が寛骨臼蓋という穴に一部収まった状態なので、
実際にその穴から抜けてしまったら、それは脱臼です。怪我です。
なので「股関節を抜く」というのは実際は、
股関節周りの筋肉をよく伸ばす(=可動域を確保する)ことを指します。
実際の拔胯の練習は、ただ可動域を広げるだけではなく、
当然その状態を保持するための筋力を強くすることも同時に指す場合があります。
以上が”拔胯”の意味になります。
”拔胯”をする理由
そしてどうして”股関節を抜く”必要があるのかと言うと、
”圆裆”を作るためです。
そして”圆裆”とは股下にアーチを作ることでした。
股下をアーチ状にするためには、足を大きく開いて立った時に、骨盤を若干後傾させ、股関節を少し外旋させる必要があります。
それを実現させるのが”拔胯”です。
”拔胯”の方法
それでは股関節を抜くためにどのような練習を行っていくかというと、
以下の原文にもあるように、”拔胯”の主な練習方法は横胯と縦胯になります。
「练太极拳时我们常常能听到“圆裆开胯”这个名词,很多老师也会强调“开胯”在武术中的重要性,那么今天我们就来了解一下。
胯,可以分为“横胯与纵胯”。」
横胯は、座った状態で横に足を開いていくお馴染みの横開脚ストレッチや、
お相撲の腰割りのような形で行う、武術では馬歩と呼ばれる形で練習します。
股関節をしっかり横方向に開いて、上半身が安定しかつ力が抜ける形を作っていきます。
縦胯も一般的にストレッチでも行われる前後開脚と、弓歩と呼ばれる以下の写真のような形で練習します。
”拔胯”の方法は各流派でそれぞれの練習方法が存在するので、上記のものはごくごく一例です。
主に長拳と呼ばれるものでは上記の横と縦の開脚および、馬歩や弓歩などの歩型の練習をします。
当クラブでも馬歩や弓歩などの歩型の練習を通して”拔胯”を行います。
もちろん太極拳クラスでは太極拳独自の方法も行います。
”拔胯”の練習を行うと、普段の動作がやりやすくなることが簡単に実感できるのでとてもオススメの練習です。
武術に割ける練習時間が短い人はこの練習を行うだけでも非常に有効です。
普段運動をあまりしない人、どんな運動をするのが体によいか迷っている人にもオススメの運動です。
【追記】
fa-arrow-circle-right太極拳の”歩法の秘密は足ではなく股関節” ③拔胯【補足】
【圆裆実践編】
fa-arrow-circle-right太極拳の”歩法の秘密は足ではなく股関節” ④圆裆【実践編】