太極拳の構造作り

[smartslider3 slider="2"]

当クラブでは、

太極拳の練習内容を大きく3つに分けて練習しています。

 

それは、

 

構造』、『運用』、『意識

 

です。

 

今回はその『構造』についてです。

 

構造作りは、

「骨の位置を決める」

ことを指しています。

 

その最初の目的は、

「相手の力を地中に流せる形」

を把握することです。

 

 

これは、手から足まで、足から手までの力の通り道を作ることです。

(この力の通り道を中国武術では勁路(けいろ)と呼びます)

 

もちろん力は肩や腕だけでもそれなりに出ますが、

当然全身を使ったほうがより効果的な力が出ます。

 

この力の通り道を仲間の力を借りて、

トンネルを掘っていくように少しずつ開通させていきます。

 

ただ「骨を位置を決める」とは言ってもトンネルのような一本道と違い、

骨の位置をそこで”固定”するわけではなく、

流動的に最適な位置を決めることを指します。

 

そしてそれは、自ら力を出す(能動的)練習ではなく、

仲間の力を受ける(受動的)練習によってその道が開通されてきます。

 

そして今度は仲間に通してもらったその道と同じ道を通って力が出てくることを覚えます。

 

太極拳には

聴勁(ちょうけい):相手の力を感じること、

化勁(かけい):相手の力を受け流すこと

等の要点に示されるように、

相手の力が先にあって、それをどう運用するのかという要点が多くあります。

 

その相手の力を感じるためにも、まず自分自身の力の通り道が通っている必要があります。

 

 

以上、構造練習の主な目的です。

タイトルとURLをコピーしました